![]() |
|
![]() |
|
| HOME | CALENDAR | ACCESS | INFO | ITEM | CONTACT | | |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
![]() |
||||||
オーガニックフルボ酸のお話@ オーガニックフルボ酸のお話A | ||||||
![]() |
||||||
|
||||||
![]() |
||||||
![]()
|
||||||
![]() |
||||||
![]() ミネラルは、体のあらゆる機能に欠かす事の出来ない栄養素で元素そのもの。 元素という小さな物質ですが、体の機能全体に大きく関わっている重要な成分で 栄養素の中でも群を抜いて多くの生命機能に関わっています。 体作りもエネルギーを作る時も新陳代謝も たった一つのミネラルが欠けただけでうまく作動することが出来ません。 多くの働きを持つ「酵素」も「ビタミン」も「脂肪酸」も ミネラルが無ければ、 体内で栄養素としてうまく利用も活用も出来ないのです。 とにかく体の中の化学反応というものの多くにミネラルが関与していますから 栄養素の中心的存在で、 常にミネラル同士チームを組んで活躍してくれます。 ![]() しかし、体内では決して作る事の出来ない栄養素。 ミネラルのバランスが悪い・足りないミネラルがある ↓ 体内で不都合が生じる 体の不調はここからはじまるかもしれません。 |
||||||
![]() |
||||||
![]() 地球には、およそ110種類の元素が認められていますが、 ミネラルはその内のおよそ80種類。 一般的に生命維持に欠かせない必須ミネラルは、16種類といわれますが、 ジョエル・ワラック博士は、 人間に必要なミネラルは60〜70種類と。
ミネラルは一つとして体内で作る事が出来ない栄養素です。 摂取しなければはじまりません。 ミネラルなどの栄養素は、常に目的に応じて 適切な相手と手をつないだり・くっ付いたり・協力して チームを組んで働いてくれます。 チームのメンバーがそろわなければ目的を果たす事が出来ません。 ミネラルは、どんな時も単一量の多さではなく、 種類の多さとバランスが重要という事になりそうです。 |
||||||
![]() |
||||||
![]() 人体を構成する元素全体を100とした時、ミネラルが占める割合は、 たった4%です。
ミネラルが多くの生命機能に関与しているという事は、 このたった4%が体内で 絶対的地位を占めているといえそうです。 |
||||||
![]() |
||||||
![]() ミネラルの不足が出れば・・・・体調が崩れたり病気につながります。 現代では生活習慣病や免疫疾患など多くの人が患っています。 不定愁訴や未病といわれる体調不良に悩まされている人はもっとたくさん。
![]()
病気や体調不良が多い現代人の多くはその根底に ミネラル不足があるといわれています。 では、ミネラル不足はどうして起きてしまうのでしょうか。 もちろん、目に余る不節制やジャンクフードが日常の生活は論外です。 まずは、生活習慣や食生活を見直す必要がありそうです。 |
||||||
![]() |
||||||
オーガニックフルボ酸のお話A | ||||||
|
||||||
![]() |
||||||
![]() ![]() |
||||||
![]() |
|
||||||||||
Copyright(C) オリーブ. All Rights Reserved. |